感想今回でコンテストに出すエンジンを作るのは11作目(学生の頃を合わせると12作目)で、もうずいぶん作ったように思うのですが、新 しいエンジンを作るたびにスターリングエンジン設計の奥深さを感じさせられます。特に今回はそう思いました。最後に出来上がったのはロス機構を2つ組み合 わせたエンジンで、再生器のエッチングプレートが大きくなったこと以外あまり目新しく見えませんが、様々な試行錯誤で今年は2種類のエンジンを作ることに なりました。1機目は大失敗で妻にも同情されるほどのものだったので、まだまだ模型スターリングエンジンの設計が分かっていないと痛感しました。 一昨年から採用していた2つのエンジンの動力をギアでつなぐ方式は、エンジンの振動低減を狙って導入したものでしたが、フライホイールを積まない慣性の小 さいスターリングエンジンには不向きであることが分かりました。昨年のエンジンでは2つのエンジンをつなぐギアの磨耗が激しかったのですが、当初私はギア の歯面強度が不足しているためと考えていました。そこで昨年までよりもモジュールの大きなギアに変更したところ、磨耗は減ったもののエンジンがスムーズに 回らなくなりました。スターリングエンジンは1周のうち約半分は負のトルクが働く区間ですが、そこでギアのバックラッシュ分だけ相対的に逆転していたよう です。バックラッシュが小さいうちはそれでも何とか回っていたのですが、歯の大きなギアに変えて隙間が増えるとその影響が致命的になったのです。 ![]() ![]() 1回目の走行時にはエンジンのねじが緩んで途中で止まってしまうという失態を犯してしまいました。コースの周り一杯に見に来てくれた人たちの前で恥ずかし い思いをしたので、来年は抜かりのないようにしたいと思います。 今回は大会役員、それもRCクラスの責任者をやりながらの出場だったのでいろいろと気を遣いました。特に1回目走行後の修理をしながら大会を進めるのは大 変でした。RCクラスの競技進行を手伝ってくれた茨城県立中央高校の皆さんには感謝しています。 RCクラスのマシンも完成度が上がってきました。昨年は搭載したものの役に立てられなかった変速クラッチも今年は機能させられました(動画でエンジン音を 聞いてみてください)。目標である電動RCカーとのレースに向けてまた一歩近づけたと思っています。 2010年11月22日 ![]() |
---|