テクノラリーでの様子


走行シーン

車検

車検をしているところ。4年連続で出場しているので、この辺の勝手はすっかり慣れています。

タイヤ検討

走行路の状況を見て、どのタイヤを使おうか調べているところ。思ったよりも摩擦が大きいので、前輪は敷居すべりを巻いたタイヤを使うこ とにしました。

メカニック

2歳のメカニック(?)も真剣なまなざしでマシンを見ています。一緒にテスト走行に行くので、なんとなく分かっているようで、ちゃんと 走らないと厳しい指摘が来ます。

スタート

スタートさせるところ。今年も1回目よりも2回目の方が速く、技術よりも気合で走らせているようにも思えました。

Lクラス

人間乗車クラスは今年から周回コースを一定時間走り続ける耐久レースに。年々レベルアップしているのを感じました。

MDクラス

今年から正式種目になったミニサイズ宙返りクラス。去年はほとんど回れていなかったのに、今年は9回転するマシンがあり、大いに盛り上 がっていました。

ラジコン1

スターリングエンジンのラジコンカー。無段変速機を搭載し、バックもできます。走らせているのを見ましたが、楽しそうに思えました。

ラジコン2

こちらもラジコンカー。鋳物(?)のシャーシが立派です。

みるからに

毎年期待している私設開発部。今年はベータ型エンジン搭載の「見るからに」速そうな「ミルカラニ」号。固形燃料で着火後すぐに回るエン ジンには感心しました。今回のテクノラリー参加車中最も熱効率が良いエンジンだったのではないかと思っています。

NOA09

2年前の「BAYON」そっくりのマシンを見つけました。私たちのエンジンを参考にしたエンジンが上位で活躍してくれればと思っていま す。

NOA19

ビー玉エンジンを3基搭載したマシン。ゆらゆらしながら走る様子と側板のデザインが良かったです。

ギャラリー

今年も大勢の方が私たちのエンジンを見に来てくれました。

強風

風が強かったので、炎があおられないようにするのが大変でした。

表彰式

4年連続の優勝です。娘と一緒に賞状と盾をもらっているところです。


チームスタッフ紹介

第9回スターリングテクノ ラリー参戦記